【津軽三十三札所巡礼11日目】よじ登って絶景
2021年4月11日(日)

今日は大釈迦駅から梵珠山に登り、駅まで戻るですよ。
今度は二十四番をすっ飛ばして二十五番です。

絶賛改築中の青森駅から奥羽線で向かうわけですが、青森駅と言えばこのインプラントおやじ看板と、、

向かいの壁に大きく描かれた看護師幼女が全力で美観を損ねており、県民としてはとても不快です💢

大釈迦からの道中に食事処は無さそうなので、朝ラー大盛をがっつりキメてから乗車


コカコーラ青森工場は大釈迦のしんぼる

スノーシェルターを通って五所川原市に入る。言い方だな!

いま八時半なのだけど、世界時計的な?

今日の目的地は松倉神社

納経所の民家を発見したので御朱印をいただく。
ご主人によると、「山に入るの?まだ雪が残ってると思うよ~」とのこと

松倉観音は津軽最古の札所であり、最大の難所とも言われる

いい天気だあ~☀
ソーラーパネルの蓄電も捗るだろう

ありゃ、またしても納経所。
トイレ付きの立派な無人納経所だ。
まあ、御朱印さがしで苦労することが多いので、こんなふうに同じ御朱印が複数箇所にあるのはありがたいことだね

納経所内の感想ノートによると、かなりいい景色が見れるらしくてウキウッキー🐒

入口までの距離より、拝殿までの距離を知りたいところだけどな、、でも案内表示が多くて助かる

すぷりんぐはずかむ

砂防ダムの駐車場でQK
車で来るなら、ここに停めるといーです

雪あるある
小川チレイ

わいは、なんぼゲジャめいでらんだば
おニューの靴がそんどだべな
ズボンさもスッパネあがるじゃー

松倉観音堂・梵珠山南口の入口直前。
一応ここまで車で乗り入れることができるのだけど、かなり狭い道もあり草木や石で車体が傷つく可能性もあるので、あまりオススメでけんとです

いざ登山


石仏って風雨にさらされて、大抵は鼻から摩耗してゆくものだけど、石が前のめりに加工されてるのはその対策なのかな

十七番、、まだ半分か。しんど💦

行く手を阻む通せん棒

通せん棒

なんか見えてきたー

三十三番!
[二十五番札所 松倉 松倉観音堂]

ゴール!

こんな開放的な拝殿も珍しー

ここで精根尽きたり満足したりして引き返してしまう人も多いのではなかろーか?
でも俺は調べてきたぞ。。この裏手の岩山をよじ登った頂きがステキらしいことを!

ロープ掴んでよじよじ

よじりよじり

んごー☆素晴らしき絶景!!!

山頂には三つの小堂があり、


四国八十八ヶ所遍路では四十五番札所・岩屋寺、
https://ohenrotsugaru.hatenablog.com/entry/2020/01/01/021142
糠部三十三札所巡りでは三十三番札所・天台寺、
https://ohenrotsugaru.hatenablog.com/entry/2020/09/12/134540
あたりが特に印象深いのだけど、津軽三十三札所ではここが暫定一位だな~

よっしゃ下山


この坂をくだれば終了。
八甲田山がよく見える

16.6km歩いてジャイアントシッダールタ大釈迦駅に到着。電車で帰るれろ。
距離は短くても登山含みだったからくたびれたあ
